「好きで活きて得意で稼ぐ」週2日〜IT仕事紹介PROsheetブログ担当のたぐちです。
本日は、先日11月23・24日に開催されたMakerムーブメントのお祭りこと「Maker Faire Tokyo 2014」の模様をお届けします!
会場内は兎に角すごい人人人人・・・そして人!

セミナーもワークショップも大盛況でした。(拝聴するのは早々に諦めました…。)
若いカップルから親子連れまで幅広い客層にも驚きました。このイベントがキッカケでモノづくりに目覚めてくれる子どもたちがたくさん出てくるのでしょうね。
硬派な記事は他社メディアさんにお任せするとして、当ブログでは、展示ブースをメインにゆるーくご紹介させて頂きます。
Contents
目を引きます

次世代エンターテイメントスーツ「スケルトニクス」。
もう見た目のインパクトだけでも凄いですよね。周りには常に人だかりが。
有料(300円)のデモ体験にも行列が出来てました…凄い。
イベントなどで多く使用されているそうです。
かわいいけど実力派
一方、こんなかわいいロボットも。

ユカイ工学株式会社さんによるBOCCO。
家庭内に設置したセンサーを利用してドアの開閉や照明のオンオフなどをスマートフォンに通知し、家族の生活の様子を外出中でも知ることができる他、音声メッセージのやり取りも出来るそうです。
来年春に発売予定とのことです。
マシンバンドのオンステージ!
株式会社TASKOさんのブースではマシンバンドMMIによる演奏展示も。
各楽器の演奏はパソコンに予め仕込んでありますが、リモコンでもリアルタイムで演奏が出来ます。

が、このリモコン操作が凄く難しそうです。
自分で引いた方が上手く弾けるかもしれません。笑
猫の行動は読めない

東京コスモス電機株式会社さんの「超小型無線マイコン TWE-Lite」を使用した、猫鈴型ワイヤレスセンサー。
猫の行動をツイートしてくれます。

実際の猫ちゃんでも試したそうですが「なかなか言うこと聞いてくれなかったです」とスタッフさん談。
因みに私は猫派です。
まさかの日経新聞さん
猫に続いては犬。日経新聞電子版のキャラクター「デンシバ」。
可愛いです。昔飼っていた柴犬を思い出します。

話しかけると株価とかニュースを読み上げてくれるそうです。
見た目はかわいいですが、話す内容は硬派です。

ゴミ箱はここまで進化した
ニコニコ動画などでも有名なこちら、みのくら氏による「勝手に入るゴミ箱」


みのくら氏は他にもドローン等を展示しておりましたが、すべて趣味として制作されているそうです。凄いですね!
コツが必要なようです
面白法人カヤック つくってみたラボさんのブース。自撮りならぬ自鶏り。顔認識でニワトリになるだけでなく、目や顔の動きも連動しています。
右にいらっしゃるお姉さんが顔認識できるように「右向いてください!」「少しカメラ目線で!」などなど指示してくださるのですが、私の顔はなかなか認識してくれませんでした。
上の写真はカヤックのスタッフの方によるデモです。
ザ・電子工作

チームラボMAKE部 回路師さんによる「全自動引きこもり機」
スイッチをONにしてもマシン自身がOFFにしてしまいます。
写真は今まさに蓋を閉めようとする図。
ここまでして心を閉ざす様子がまるで自分のようだと親近感が湧きます。
実用性とはいったい
ススガ氏による「全自動スープよく振るマシーン」。

粉末スープの袋をよく振ってくれます。ひたすら振ってます。
何か別のものに使えないかなと考えてみたんですが、思いつきませんでした。
素敵なインテリアになりそう

好きな時間、好きな場所の空を切り抜いて、部屋に置く事が出来るデバイス
「Tempescope」
ガジェットというよりインテリアですね。雨・雲・雷を表現することができます。
なんだかお洒落です。部屋にあったらモテそうなアイテムです。
来年クラウドファンディングを予定されているそうです。欲しいです。
残念ながら非売品です
「ダメな人がやるロボコン」ことヘボコンを開催されていたデイリーポータルZさん。
私、一応元高専生ですが、ロボコンよりこっちの方が好きです。
一方こんなものも出展されていました。

テレビ番組に出てる風な写真が撮れます。
残念ながら非売品だそうです。
こちらのガジェット(?)は「GoPROをつけて自転車に乗ってるっぽい」映像が取れます。

持ってみると結構重いのが難点ですが、実際に撮った映像を見ると確かにそれっぽかったです。
残念ながら非売品だそうです。
以上、Maker Faire Tokyo 2014のイベントレポをお届けしました。
なんだか個人的に面白いと思ったものを紹介したら凄く偏ってしまいましたが、緩いものからガチのロボットまで幅広い展示ラインナップ、これがMaker Faireの良さだなと思います。取材を忘れそうなくらい楽しませて頂きました。
来年も楽しみです。今度はワークショップにも参加してみたいですね!
ではでは♪

コメントを残す