「好きで活きて得意で稼ぐ」PROsheetブログ担当のたぐちです。
今回のエンジニアインタビューは鹿児島を拠点とし、Webに特化したバージョン管理ツール、Universionsを開発する、株式会社ユニマルのお二人。主にデザインやUIを担当する代表の永田さん、開発を担当するCTOの今熊さんに創業時の経緯や苦労された事、今後の展望などをお伺いしました。
鹿児島のハッカソンで出会った2人
__お二人のエンジニア人生を教えてください。
永田さん「実家が文房具屋でOA機器を扱ったりしていたんですが、小さい頃からパソコンが身近にあって、触っていたこともあって、将来はそういう職業に就きたいなとは思ってました。で、実は一度自衛隊に入ってるんですけど。」
__これまた面白い経歴ですね。
永田さん「防衛大学校の高校版みたいな学校に入ってたんですけど、入った理由はほんとふわっとした感じだったんですが、そこでやっていくなかでやっぱりパソコンのお仕事がしたいなって思って、卒業と同時に自衛隊にはいかず東京の専門学校に行くんです。で、そのまま就職をしたって感じです。」
__今熊さんは
今熊さん「大学は文系だったんですけど、鹿児島でスーツを着てしたくないっていう条件がありまして。でもちゃんとした会社に入りたいと思ってはいて、探してたら『エンジニアはスーツ着なくて大丈夫らしい』と言う話を聞いて(笑)
一応父がエンジニアで小さい頃からパソコンは触っていたので興味はあったんですけど。」
__お二人の出会いは?
永田さん「東京でシステムエンジニアの仕事を辞めて帰ってきて。で、鹿児島でITのコミュニティを探していて今熊が鹿児島でハッカソンを開催していたんです。それに参加したのがキッカケですね。それから勉強会で顔を合わせる機会が多くなって。」
__永田さんはなぜ鹿児島へ戻ろうと思ったんですか?
永田さん「鹿児島にプライベートに帰ることは何度かあって、地元に戻りたいという気持ちはあったんです。その時、働きたいという会社があまりなかったので、であればツテもあるし帰ってフリーでやろうと。」
受託開発はコントロールが難しい
__会社の設立経緯を教えて下さい。
永田さん「自分でサービスを展開したいとは常々思っていたんですが、自分一人だとやりきらなかったこととかもあって、今熊に『一緒にやりませんか』て言って。割と急な話でしたよね?」
今熊さん「そうですね(笑)」
永田さん「それで意気投合して、一緒にやりましょうって事になって。それが去年の5月」
__会社名の由来を教えて頂けますか?
永田さん「ユニークとか、ユニっていろんな意味があるじゃないですか、それとミニマル。必要最低限のものでどれだけ共通化できるかという事でつけました。」
__今のプロダクト(Universions)は創業時ある程度固まっていたんですか?
永田さん「案はぼんやりと決まってましたね。フリーランスとしてWebページの制作や開発を手がけていた頃に生まれた疑問を今回の新サービスに活かしているので」
__設立当初から開発されていたんですか?
今熊さん「最初は受託開発に時間をとられてしまい中々進まなかったですけど、ベータ版が今年1月に出て、正式版が7月にリリースされました。現在、受託は新規で取るのはストップしてるんですけど、一部前からの定期更新があったりして、そういうのは続けています。」
__Universions正式版リリースの反響はいかがですか?
今熊さん「凄くいいですね。次のプロジェクトで使おうというお声は頂いてます。」
__この商品の良さをアピールするとしたら。
永田さん「一番良いと言われてるのはWebに特化してるところですね。コアとなる部分はレポジトリをまるまる同期出来る、バージョン管理が簡単に出来る事。あとプレビューサーバー機能というのを正式版リリースと同時に追加したんですけど、クライアントさんにこのURLで確認してくださいねっていう時に、通常はレンタルサーバーを借りたりサーバーの構築の必要があるんですが、Universionsにはその機能がついてるし、ちゃんとした認証機能やモバイルでも確認も出来るので、料金もお得だと思います。WordPressも使えますし。やはり外部の方にお見せする時にどうしようか?と困っている方が多いので。」
__今後の展望は?
永田さん「有料のプランの売上を伸ばして行くことと、Webに関連するプロダクトなので、サーバーの機能の提供だとかプラスアルファの売上を伸ばして行きたいですね。」
今熊さん「後は海外展開ですね。」
__ところで、ピザキャンペーンってなんですか?
永田さん「僕ら鹿児島にいると、あまり色んな勉強会に参加する事が出来ないんですね。ただ、イベントには露出していきたいってのはあって。今度co−edoさんと一緒にやろうなんて話もしてます」
奥様からの反対は?
__ところで、永田さんフリーランスはどれくらいされていたんですか?フリーランスのメリットとデメリットを教えてください。
永田さん「1年くらいやってましたね。会社員時代とはお金の流れが違うってのを凄く感じてて。例えば3ヶ月の仕事を受けると4ヶ月目にお金が入るので、その間の3ヶ月どうするんだとか、凄く苦労しましたね。東京から鹿児島に引っ越したりして、そんなにお金があるわけでもないから切り崩すにも限界があるし。あと、体調を崩した時に、自分以外にやってくれる人がいないので。特に3ヶ月とかいう大きな仕事だと、「その辺どうなんですか?他にやってくれる人いるんですか?」ってクライアントさんから言われてしまって。それが辛かったですね。ただ、好きな仕事を選りすぐりはできる、やりたい仕事をやれるっていうメリットはありますね。」
__お2人とも結婚されていらしゃいますが、独立する際に奥様からの反対はなかったんですか?
今熊さん「僕は結婚する時の条件だったので、僕が出した(笑)」
__それまた強気な(笑)それで良ければ結婚するよ、みたいな。
今熊さん「ちょっと渋ってたんですよね、責任持てないからみたいな。」
__(笑)普通は独立しようとすると止められるんですけどね、珍しいパターンですね。永田さんは?
永田さん「僕はフリーランスの頃に結婚したので。元々大きな企業に勤めてた事は知ってるんですが、奥さん曰く「貴方はそういう形でお仕事しないと楽しくはないんでしょうね」とは言ってくれてるんですけど。あ、3年後には受託をがんばれって言われるかもしれない。」
今熊さん「鳴かず飛ばずだったら(笑)」
__これからフリーになる方や起業されるエンジニアの皆さんに一言お願いします。

株式会社ユニマルの事業ミッション
__これは事業ミッションでしょうか?
今熊さん「そうですね。」
__今って地方で起業しても東京との垣根みたいなものはないですよね。全然デメリットじゃない。
永田さん「そういう風にして行けたらいいなと。」
__最後にPROsheetについて一言お願いします。
永田さん「僕らが受託やってた頃にこういうサービスがあったら良かったなと思います。受託ってやっぱり量がコントロール出来ないので。いっぱいいっぱいなんで。結局一週間まるまるもっていかれてしまいますし。」
__受託よりは時間をコントロールしやすいと思います。基本的には残業もないです。納品がベースではないので。
永田さん「それはいいですね。受託は最初の想定よりまったく違ったものになったり、提案やお金の交渉に時間を取られたりするので、週2日って決まってればいいですよね。」
以上、ユニマルのお二人のインタビューをお届けしました。ご協力ありがとうございました!
ではでは♪
コメントを残す