PROsheetとも相性♡クラウドソーシングとは?

Job-Hubさん
Job-Hubさん

「好きで活きて得意で稼ぐ」PROsheetブログ担当のたぐちです。

さて、よくPROsheetはクラウドソーシングとはどう違うのですか?とご質問頂きます。
まぁWEBサイトでも明確に説明してないし・・・とせっかくなのでブログで簡単にご説明させて頂きますね。

そもそもクラウドソーシングとは

インターネットを利用して不特定多数の人に業務を発注したり、受注者の募集を行うこと。また、そのような受発注ができるWebサービス。

企業などがクラウドソーシングサービスのサイト上に業務の内容や発注条件などを告知し、サービスの加入者の中で希望する人が応募する。発注元は応募者の中から適任と思われる人物に業務を発注する。また、制作物の依頼などでは希望者が作品を投稿し、気に入ったものを選んで買い取る、いわゆるコンペ形式の発注形態が取られることもある。
クラウドソーシングとは 【 crowd sourcing 】 – 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典

またクラウドソーシングは別にWEBエンジニアによる開発案件だけにとどまらず、ロゴ制作やライティング・入力作業などの単純作業など様々なお仕事があります。これも大きな特徴ですね。

で、PROsheetの場合ですが、SESという業務委託契約と言われる「働き方」の、週2〜3日版ということになります。また、基本的に、実際に企業へ常駐勤務する形をとっています。

そして、経験抱負でProfessionalなエンジニア・デザイナーのみを対象としている点であることも大きな違いになります。

SESとは

システムやソフトウェアの開発・運用などで行われる委託契約の一種で、対象物の完成などを目的とせずに特定の業務への技術者の労働の提供を行う契約。提供元企業の従業員が客先のオフィスに常駐して技術的なサービスを提供するもの。
システムエンジニアリングサービスとは 【 SES 】 【 System Engineering Service 】 – 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典

クラウドソーシングとは明確な違いがあるんですね。

ただ、
PROsheetの稼働ユーザーさんにはクラウドソーシングなどで案件を請負いながら、週3日はPROsheetで働いている、そんな方も数多くいらっしゃいます。

というワケで、おそらくWEB業界に身を置く読者(と思われる)皆さんにはお馴染みだとは思いますが、国内のクラウドソーシングの代表的なサービスを3つほどご紹介したいと思います。

まずは日本最大級のクラウドソーシングサービス、クラウドワークス(crowdworks)さん。

Crowdworks

Crowdworksさん

サービスの特徴は、時間単位で仕事の受発注ができる「時給制」と、プロジェクト単位で受発注できる「固定報酬制」の2つの方式を採用していることだそうです。「時給制」っていうのはなかなか面白いですね。

そして、2008年創業、クラウドソーシング業界の雄、ランサーズ(Lancers)さん。

Lancers

Lancersさん

仕事の提案の中から1つに報酬を支払う仕組み(コンペ式)、募集した提案から採用者を選びそのユーザ同士が仕事をする仕組み(プロジェクト式)、単純作業を依頼する仕組み(タスク式)があるそうです。よく大手企業さんのロゴマーク制作のコンペのお仕事を見かけますよね。

さて、最後は、こちら。

パソナグループが提供するサポート重視の仲人型クラウドソーシング Job-Hub(ジョブハブ)さん

Job-Hubさん

Job-Hubさん

人材会社初のクラウドソーシングサービスです。初めてでも安心、サポート重視の「仲人型」を全面に出しているのが特徴で、発注者と応募者の間を取り持つ「お仕事仲人」(おしごとなこうど)を用意。発注者からの問い合わせにコーディネーターが電話やメールで対応することで、最適なワーカー探しを支援されているそうです。

一口にクラウドソーシングといっても色んなサービスがありますので、比較検討の上、ご自分にあったサービスを探してみてくださいね。

というワケで、また来週お会いしましょう(^_^)/~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。